杜人会は東京美術学校(現芸大)昭和16年春卒業の同期生の有志により昭和38年に結成されました。
創立の目標として「既成のものからの脱皮を目指す。時流に流されず、各自が自由な立場に立って創作をする。」を掲げ1964年(昭和39年)5月、第1回展を銀座文芸春秋画廊で開催。この時の参加者は、20名(油絵科 藤島武二 岡田三郎介 小林萬吾 南薫造 各教授の教室出身者であった。それ以来1回の休会もなく毎年作品の発表を続けて現在に至ります。
この間、第8回頃より、会員の構成を同期より同窓に拡げ更に第15回展以降は同窓の枠もはずし、上野の杜にとらわれずに、広く同志を迎え入れることにより、会の中に常に新鮮な風が流動する豊かでおおらかな杜に育つことを願って、会員一同懸命に制作に取り組んでいます。
昭和39年 第 1回展 銀座文芸春秋画廊
昭和40年 第 2回展 銀座ギャラリー7
昭和41年 第 3回展 銀座壱番館画廊
昭和42年 第 4回展 銀座壱番館画廊
昭和43年 第 5回展 京橋下村画廊
昭和44年 第 6回展 京橋下村画廊
昭和45年 第 7回展 京橋下村画廊
昭和46年 第 8回展 京橋下村画廊
昭和47年 第 9回展 銀座渋谷画廊
昭和48年 第10回展 銀座文芸春秋画廊(10周年記念展)
昭和49年 第11回展 銀座文芸春秋画廊
昭和50年 第12回展 銀座渋谷画廊
昭和51年 第13回展 銀座渋谷画廊
昭和52年 第14回展 有楽町洋協ホール
昭和53年 第15回展 有楽町洋協ホール
昭和54年 第16回展 有楽町洋協ホール
昭和55年 第17回展 有楽町洋協ホール
昭和56年 第18回展 有楽町洋協ホール
昭和57年 第19回展 有楽町洋協ホール
昭和58年 第20回展 有楽町洋協ホール(20周年記念展)
昭和59年 第21回展 銀座松坂屋カトレアサロン
昭和60年 第22回展 銀座セントラル・アネックス
昭和61年 第23回展 銀座セントラル美術館
昭和62年 第24回展 銀座セントラル美術館
昭和63年 第25回展 銀座セントラル美術館(25周年記念展)
平成 1年 第26回展 銀座セントラル美術館
平成 2年 第27回展 銀座セントラル美術館
平成 3年 第28回展 銀座セントラル美術館
平成 4年 第29回展 銀座セントラル美術館
平成 5年 第30回展 銀座セントラル美術館(30周年記念展)
平成 6年 第31回展 銀座セントラル・アネックス
平成 7年 第32回展 銀座セントラル・アネックス
平成 8年 第33回展 銀座セントラル・アネックス
平成 9年 第34回展 銀座セントラル・アネックス
平成10年 第35回展 銀座・東京銀座画廊美術館(35周年記念展)
平成11年 第36回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成12年 第37回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成13年 第38回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成14年 第39回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成15年 第40回展 銀座・東京銀座画廊美術館(40周年記念展)
平成16年 第41回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成17年 第42回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成18年 第43回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成19年 第44回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成20年 第45回展 銀座・東京銀座画廊美術館(45周年記念展)
平成21年 第46回展 銀座・東京銀座画廊美術館
平成22年 第47回展 銀座洋協ホール
平成23年 第48回展 銀座洋協ホール
平成24 年 第49 回展 銀座洋協ホール
平成27 年 第 52 回展 銀座渋谷画廊
平成28 年 第 53 回展 銀座渋谷画廊
平成29 年 第 54 回展 銀座渋谷画廊
平成 30 年 第 55 回展 銀座第7ビルギャラリー
令和 元 年 第 56 回展 銀座ギャラリー向日葵
令和 2 年 第 57 回展 銀座ギャラリー向日葵
令和 3 年 第 58 回展 銀座ギャラリー向日葵
令和 4 年 第 59 回展 銀座ギャラリー向日葵 予定
令和 5 年 第 60 回展 銀座ギャラリー向日葵 予定